悩み相談・心の癒し『なごみ』





心理療法
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
認知行動療法 CBT
認知行動療法とは、心の問題に対して、認知療法の考え方をもとに、行動療法の技法も用いる様々な心理療法の集合体のことをいいます。
一般的な心理療法は、カウンセラーがクライエントの話に共感しながら耳を傾け、助言はあまりしません。一方、認知行動療法は、対話を重ね、問題解決の方法を一緒に探していく点が特徴です。
「行動療法」と呼ばれるものは、行動(依存的行動、パニック発作など)外的過程を変容させることを重視するもので、「認知療法」と呼ばれるものは、認知(自分はダメな人間だなといった否定的自己概念)を変容させることを重視するものです。
『認知行動療法』は、これらをうまく組み合わせたり、使い分けたりする心理療法と言えます。
最近では、うつ病症候群の対処法として活用されるようになってきました。
認知療法は、広い意味で「認知が行動や感情を規定する」という考え方に基づいて、思考、推論、価値観、期待、評価などの認知的構えを変容させることを重視。不適応行動の改善や不快感情を図ろうとする心理療法です。
簡単に言うならば、自分の考えや行動をよく知り、社会的に不適応であるものがあれば、自らの意志決定で変えて行こうとする療法です。
[認知療法の基礎理論]
*自動思考とスキーマ・・・さまざまな状況において、瞬間的に無意識的に思い浮かぶ考えやイメージを自動思考といい、自分の心の奥底にある自分だけの法則のようなものです。この法則をスキーマといいます。
*認知の歪み・・・自分のスキーマに合うように、さまざまな出来事や経験を歪めて認知する傾向です。
[認知療法の技法]進め方
1)自分の否定的な自動思考に「気づく」
2)否定的な自動思考と不快な感情が、結びついていることを「理解」する
3)自動思考を裏付ける事実があるかどうかを「点検」する
4)その自動思考に代わる「考え方」を見つける
5)認知の歪みを点検し、その歪みを「修正」する
@うつ病特有の「認知の歪み」とは?
うつ病になると、いくつかの特徴的な思考パターン(認知の歪み)が現れてきます。専門的には下記のように分類されます。
恣意(しい)的推論・・・勝手に思い込むこと(十分な根拠もないのに、物事を悲観的にとらえ、自分勝手に推測して判断すること)
二分割思考・・・どちらかに分ける(何事も○か?、全か無、善か悪など両極端に分けて考えること)
拡大視・縮小視・・・おおげさと過小評価(自分の欠点や失敗などは大げさに捉える反面、長所や成功など、よいところを過小評価する、一定の基準で物事を考えることができない状態)
極端な一般化・・・きめつける(たった一つの悪い出来事が起きただけで、全てがこうだと思い込んでしまうこと)
自己関連付け・・・自分のせいにする(結果がよくないことを全て自分のせいにすること)
情緒的理由付け・・・難しいと判断する(自分の感情から物事を判断すること)
@心の奥にある「スキーマ」とは?
「うつ病を特徴づける2大スキーマ」
アンラバブル・スキーマ・・・『自分は愛されない人間」』という意味です。例えば、恋人から数日間電話がかかってこない「やはりわたしは嫌われたに違いない」という、自動思考が現れます。
ヘルプレス・スキーマ・・・『自分は無力だ』という意味です。例えば、商談中に相手が少し難色を示したようなとき「もう、ダメだ。この話は不成立だ」と決めつけてしまいます。
ここでは、うつ病の対処法としての認知行動療法を紹介しましたが、最近になって、認知行動療法が精神分析療法と同様に、境界性人格障害に有効であることが分かってきました。
「認知」に働きかけて「歪み」を修正する。現実を知り、思考パターンを改善して行く。言葉では簡単に思えますが、なかなか難しいことです。