カウンセリングルーム「なごみ」グループ

悩み相談・心の癒し『なごみ』

寝屋川神戸京町堀吹田淀屋橋・北浜




心理療法


心理療法とは 来談者中心療法 認知行動療法(CBT)
交流分析(TA) ゲシュタルト療法 森田療法
アサーション

来談者中心療法

 来談者中心療法は、アメリカのカール・R.ロジャース(1902-1987)が開発したカウンセリング技術です。
  殆どのカウンセリングは、主にこの来談者中心療法を用いています。
 私たちがカウンセリングといっているのは、この来談者中心療法が基本といえるでしょう。

 ロジャースは「人は誰でも、自らの内部に、自己を成長させ、実現する力を持っている」といいます。
 すなわち、「カウンセラーがクライエントの気持ちを受容し、共感的に理解すれば、クライエントは自らの力でもって、立ち直っていくであろう」という考えです。
 要は、「ただただ、クライエントの話に耳を傾けよう」という療法ですが、これは簡単なようで実は奥が深いものです。

 カウンセラーの非指示的療法は、カウンセラーのクライエントに対する無条件の肯定的関心、共感的理解、自己一致をどう実現することが出来るか・・・カウンセラーのスキルに委ねざるを得ないからです。
 カウンセラーの条件を満たすためには、カウンセラー自身の自己実現が求められるところです。

 後年のロジャーズは、個人カウンセリングよりも、エンカウンターグループ、エンカウンターを通した療法への実現へと関心を移し、それに伴い、来談者中心療法からパーソンセンタードアプローチへと名称が変更されています。